チームのデータ

最近の若者は本当にすぐに仕事を辞めてしまうのか

内閣府が就労等に関する若者の意識を調査した「特集 就労等に関する若者の意識」から若者の仕事に対する考え方や行動を見ていきたいと思います。 上記のデータは新卒で入社した企業を何年続けたかというデータになります。 これを見ると、約58%が離職を経験しています。
また、約32%が
チームのデータ

一人がマネジメントできる人数には限界がある?

一般的に企業は組織であり、組織にはマネージャーと呼ばれる管理者がいます。 マネージャー一人が管理できる人数の限界は5人〜7人だと言われています。 しかし、この限界人数を超えてしまっているマネージャーも多く存在していると言われています。 原因は企業により様々
偉人のデータ

野村監督の名言!人間が最低限、持っていなければならない要素は ①節度を持て ②他人の痛みを知れ ③問題意識を持て

野村監督は2020年に亡くなってしまいました。しかし、その影響力は大きく2022年現在、プロ野球12球団の監督のうち5人が野村監督の教え子です。 選手としても監督としても偉大な野村監督は生前に人として最低限持っていなければならない要素を3つ挙げていました。
アイデアのデータ

諦めない姿勢が人を動かす。20年の研究データを一瞬で獲得した方法とは?

みなさんミドリムシを覚えていますか?
学生時代一度は見たことがあると思います。 ミドリムシとは植物と動物の両方の性質を持った原生動物です。
ミドリムシはその性質からビタミンを多く含んでいながら、必須アミノ酸なども含んでいるすごく栄養価の高い生物です。
アイデアのデータ

新規事業のアイデア出し。考えやすいのチェックリストってあるの?

アイデアを出すことができることでポジティブになることは多いです。 しかし、アイデアを出すことが難しいことも事実です。 そもそもアイデアとは何なのかを確認してみましょう。 アイデアを辞書で調べると
アイデア:(新たに始める)物事の、中核となる考え。着想。アイディア。
となっています。 ジェームス・W・ヤングによると
ランキング

賃金上昇率 イギリスは1.48倍、アメリカは1.41倍、日本は何倍?

内閣官房の新しい資本主義実現本部事務局が出した「賃金・人的資本に関するデータ集」によると1991年から2019年の日本の賃金上昇率は1.05倍となっています。 イギリスは1.48倍、アメリカは1.41倍なところを見るとかなり低い水準と言えます。
偉人のデータ

金を残すのは下、事業を残すのは中。なら上は?

後藤新平と聞いてピンと来る人は少ないかもしれません。 後藤新平は明治〜昭和初期の政治家、医師です。
一番大きな功績としては台湾の近代化です。 日本と台湾が友好なのは後藤新平のおかげと言っても過言ではありません。 そんな後藤新平は常々「一に人 二に人 三に人」と言っていました。
この世を作るのは人であるため、人材育成にも力を入れていました。
偉人のデータ

葛飾北斎は富嶽三十六景を70歳で描いた!?

葛飾北斎と言えば富士山の絵が有名ですよね。
そんな葛飾北斎の代表作が「富嶽三十六景」です。 この作品を描き始めた時に北斎は既に50歳を超えていたといいます。
そこから何年も構成を考え、70歳を超えたときにやっと刊行に至りました。
ランキング

日本は人助けをしない国!?

人助けの世界ランキングを見た時に日本は何位だと思いますか? 「おもてなし」などの日本の文化を見た時に高そうに思う人も多いかもしれません。 チャリティー機関「チャリティーズ・エイド・ファンデーション(CAF)」が世界114カ国にインタビューをした報告書を2021年6月に発表しました。
アイデアのデータ

うなぎの旬は夏ではない?

土用の丑の日と言えば「うなぎ」を食べる日として有名ですよね。
皆さんの中には「うなぎ」の旬が夏だと思っている人も多いのではないかと思います。 実際うなぎにはビタミンが多く含まれており、夏バテ、食欲減退防止効果を期待できます。
夏に食べるのにぴったりの食べ物と言えます。
また、丑の日だから「う」のつく食べ物が縁起が良いともされています。
シェアする